G-ETTXYDY1Y6 【月5万円浮かせた】ミニマリストの支出削減ルーティン|浮いたお金は全額投資へ回す
ミニマリズム
PR

【月5万円浮かせた】ミニマリストの支出削減ルーティン|浮いたお金は全額投資へ回す

njfewiy932@__@hiu830h40yh
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:「投資したいのに、資金がない」は解決できる悩み

こんにちは、ストローです。
この記事では、ミニマリズムで支出を見直し、月5万円の余剰資金を生み出したルーティンを紹介します。

「新NISAを始めたいけど、手取りが少ない…」
「節約したいけど、我慢ばかりで続かない…」

そんな方にこそ読んでほしいのが、“仕組みで支出を自然に減らす”ミニマリズム的生活設計です。
実際に私は、新社会人の頃からこの方法を実践し、手取り18万円台でも投資資金を生み出し続けてきました。


私が支出を見直した“きっかけ”と“危機感”

社会人1年目。手取り18万円弱。
家賃・光熱費・スマホ代・食費を払ったら、残るのは数千円。
そんな中、友人に「今、NISAで投資始めてるよ」と言われました。

「え、同じ収入レベルのはずなのに…なんで?」

そこから気づいたのです。
「稼ぎを増やすより先に、“無駄に消えているお金”を止めるべきだ」と。


ストロー式|月5万円浮かせた支出削減ルーティン

ここからは、私が実際に実践してきた削減ルーティンを具体的に紹介します。


▶ ① 固定費の見直し【月2万円の削減】

📌スマホ代:格安SIMへ変更(楽天モバイル)

以前:月7,500円 → 現在:月約3,300円(楽天モバイル)

  • 通信品質:問題なし(主にWi-Fi環境下)
  • 手続きも簡単 → ネットで完結

削減額:月6,000円前後/年7万円以上


📌電気・ガス:乗り換えサービスで比較&契約

  • エネチェンジや価格.comで見積もり比較
  • 実家から独立後も“とりあえず東京電力”にしてた自分を後悔

削減額:月3,000円前後/年3.5万円前後


▶ ② 浪費の自動ブレーキ設計【月15,000円の削減】

📌サブスク整理術:週1回確認→使ってないものは即解約

  • Netflix・DAZN・Spotifyなど、かつては合計6サービス
  • 今は「YouTube Premium(広告カット目的)」1本に統一

削減額:月4,000円〜5,000円


📌「コンビニ寄らない習慣」づくり

  • 以前:会社帰りに毎日500円程度 → 月1万円超
  • 現在:水筒持参・おにぎりやプロテインを自作

削減額:月6,000円〜10,000円(健康にも◎)


📌キャッシュレス×自動家計簿アプリで“見える化”

  • 使用アプリ:マネーフォワードME(無料版)
  • 毎週日曜に「使途不明金」がないかチェック
  • 支出が“見える化”されると、浪費が減るのは本当

無駄買い激減で、月平均5,000円は減った体感

📎アフィリ導線例:マネーフォワード・楽天カードなど


▶ ③ ミニマル生活習慣【生活全体で2万円浮いた】

📌服の制服化

  • 「よく着る服だけを残す」ことで、無駄な買い足しがゼロに
  • GU・ユニクロで毎年買っていた“なんとなくの服”が不要に

衣服費:月1万円→月1,000〜3,000円に圧縮


📌モノを減らしたら光熱費も減った

  • 家電が少ない → 待機電力カット
  • 部屋がスッキリ → 掃除機をコードレスに → 電気使用時間減

実感として月500〜1,000円の光熱費削減


月5万円の浮いたお金、どう使っているか?

答えはシンプルです。

✅浮いたお金=そのまま「新NISA」に全額自動投資。

▶ 私の投資ルーティン

  • 証券口座:楽天証券(楽天キャッシュ連携でポイント還元)
  • 商品:eMAXIS Slim 米国株(S&P500)
  • 金額:毎月3万〜5万円、自動積立設定

積立設定さえしておけば、手間はゼロ。
気づけば1年で60万円、3年で180万円の資産が作れました。


支出を整えると、投資が「我慢」じゃなく「習慣」になる

昔は「投資=何かを犠牲にしてやるもの」だと思っていました。
でも今は違います。

  • サブスクを切ったことで、見たいものに集中できた
  • 服を減らしたことで、時間が浮いた
  • 食費を見直したことで、体調も整った

そして、浮いたお金が資産に変わっていく喜びを感じるようになりました。


まとめ:ムリなく節約→ムダなく投資する生活へ

項目BeforeAfter
固定費格安SIM未使用・高額電気代楽天モバイル+乗り換え済み
変動費サブスク多数・毎日コンビニ1〜2本に絞る+自炊習慣
支出の管理感覚頼り自動家計簿+週1見直し
投資できないと思っていた月5万円の自動投資完了

支出削減=“我慢”ではなく、“設計”です。
ストレスなく、続く仕組みをつくれば、投資に回すお金は誰でも捻出できます。

ABOUT ME
ストロー
ストロー
初心者ブロガー
自分の興味があるものをレビュー・考えを投稿していきます!
記事URLをコピーしました