G-ETTXYDY1Y6 意外と知らないミニマリズムの恩恵:社会人になって気づいた「お金が貯まる」以外のメリット
ミニマリズム
PR

意外と知らないミニマリズムの恩恵:社会人になって気づいた「お金が貯まる」以外のメリット

njfewiy932@__@hiu830h40yh
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ミニマリズム?今の時代にわざわざそんなことする意味あるの?」

もしあなたがそう思っているなら、かつての私と同じです。物が多いのが当たり前、新しいものが出るたびに手に入れたくなる。それが普通の感覚でした。テレビCMやSNSを見れば、常に新しい商品が目に入り、「これがあればもっと便利になる」「これがないと乗り遅れる」といった無意識のプレッシャーを感じているのかもしれません。

社会人一人暮らしでミニマリズムと出会った私

私がミニマリズムという考え方に本格的に触れたのは、社会人になり、初めて一人暮らしを始めた時です。実家を出て新生活を始めるには、まとまったお金が必要でした。新入社員だった私は手元にお金があまりなかったため、家具や家電を選ぶ際も「本当に必要なものだけ」という基準が否応なく生まれました。

「これがないと日々の生活が成り立たない」

そう自問自答しながら、最小限のベッド、冷蔵庫、洗濯機、そして必要最低限の調理器具と食器を選びました。最初は「何かと不便を感じるだろう」と覚悟していたのですが、意外なことに何の問題もなく暮らせる自分に気づきました。むしろ、時間が経つにつれて「これ以上、物を増やす必要はないのでは?」という考えが芽生えてきたのです。この感覚は、まるで重い荷物を下ろしたような、清々しいものでした。

見えない「維持費」という名のサブスク

物を所有するということは、購入費だけで終わりではありません。例えば、大きな家具であればその搬入費用や、定期的な掃除、そして何よりもそのための「スペース」が必要です。家電であれば電気代がかかりますし、万が一故障すれば修理費、あるいは買い替え費用が発生します。

私はこれらの費用が、形を変えた「維持費」であり、現代のサービスに例えるなら見えない「サブスクリプション」のようなものだと気づきました。私たちは毎月、音楽や動画配信サービスにお金を払っていますが、それと同じように、実は所有している「物」に対しても、知らず知らずのうちにお金を払い続けているのです。

例を挙げてみましょう。

  • 使っていない大きなタンスを置けば、その分の家賃が無駄になります。もし月5万円の家賃で、タンスが占めるスペースが部屋全体の10分の1だとすれば、毎月5千円がそのタンスのために消えているようなものです。
  • 必要以上にたくさんの服を持っていれば、収納するための専用クローゼットやケースが必要になり、それらもまた出費となります。さらに、衣替えの手間やクリーニング代もかさみます。
  • めったに使わない調理家電や趣味の道具も、収納スペースを占有し、埃をかぶっているだけかもしれません。それらを所有している間、ずっと「保管コスト」を払い続けているのです。

私はこの「見えないサブスク」から抜け出すことで、手元に残るお金が増えることを実感しました。サブスクリプションサービスは、気づかないうちにお金が流出していく代表例。それが「物」にまで当てはまるなら、加入しないに越したことはない、と考えるようになりました。

実際、最低限の物で3ヶ月ほど生活を続けても、何一つ困ったことはありませんでした。むしろ、そこには想像以上の恩恵が待っていました。この「困らない」という事実が、私にとって何よりも大きな自信となり、ミニマリズムを続ける原動力となりました。


ミニマリズムがもたらす最大の恩恵と新NISAでの資産形成

ミニマリズムの最大の恩恵は、なんと言っても「お金が貯まる」ことです。

不要なものを買わないので、当然、出費は減ります。しかし、それだけではありません。

  • 維持費の削減: 物が少なければ、その維持にかかる費用(電気代、修理費、掃除用品、収納グッズなど)も劇的に減ります。例えば、床に物が少なければロボット掃除機一つで部屋中が綺麗に保て、掃除にかける時間も労力も大幅に削減できます。
  • 保管場所の有効活用: 不要なものを置くスペースがなくなるため、部屋が広々と使え、本当に必要なものだけに囲まれた快適な空間になります。部屋が広くなると、友人を招いたり、自分の趣味に使うスペースを確保したりと、活用の幅が広がります。これは、最初から考えていなかった嬉しい副次効果でした。部屋が片付いていると、気分もすっきりし、集中力も高まります。
  • 時間とエネルギーの節約: 物が少ないと、探し物の時間がなくなります。掃除や整理整頓にかける時間も大幅に短縮され、その分、本当にやりたいこと、大切なことに時間とエネルギーを費やせるようになります。朝の支度もスムーズになり、ストレスが減ることを実感するでしょう。
  • 精神的なゆとり: 物が多すぎると、それがそのままストレスの原因になることがあります。「片付けなければ」「あれもこれもやらなければ」といった漠然とした義務感から解放され、心にゆとりが生まれます。本当に必要なものだけに囲まれていると、一つ一つの物を大切に扱うようになり、所有欲が満たされる感覚も得られます。

ミニマリズムで生まれた余裕を「未来の自分」に投資

そして、ミニマリズムによって浮いたお金は、ただ貯蓄するだけでなく、資産運用へと回すことができるようになりました。新NISAなどを活用し、毎月10万円以上の投資を継続することで、未来の自分に投資する。これは、新入社員の頃から実践している私の考えです。給料がそれほど多くなかった新入社員時代から、いかに効率的にお金を増やしていくかを考え、ミニマリズムはそのための強力なツールとなりました。不要な出費を抑えることで生まれた余裕資金を、将来のための資産形成に充てる。この循環こそが、経済的な自立への道だと確信しています。

この生活を続けていくうちに、ミニマリズムは苦痛どころか、いい意味で「慣れ」へと変わっていきました。一度この心地よさを知ってしまうと、もう物をたくさん抱えていた頃には戻れません。むしろ、これからもこのミニマリズムの考え方を深め、より豊かで充実した人生を送っていきたいと強く思っています。


ミニマリズムは、単に物を減らすだけでなく、あなたの生活の質(QOL)を向上させ、経済的な自由を手に入れるための強力な手段です。ぜひ、あなたもミニマリストの生活を試してみませんか?

ABOUT ME
ストロー
ストロー
初心者ブロガー
ミニマリズムなどを上手に活用して、お金を生み出せるような記事を書いていきます!
記事URLをコピーしました